2024年度の校長雑感
4月 ゲームについて
今の子どもたちにとってゲームの存在はとても大きなものになっています。
それに伴い子どもたちのゲーム時間が長くなることを心配されている親御さんも増えているのではないでしょうか? 近年、子どもたちが熱…
それに伴い子どもたちのゲーム時間が長くなることを心配されている親御さんも増えているのではないでしょうか? 近年、子どもたちが熱…
5月 情報リテラシーのことなど
子どもたちと話をしていて少し危惧することがあります。それは話の中で示される子どもたちの知識が不正確であったり、断片的なものであったりすることです。明確な統計データがあるわけではないので、これはあくま…
6月 修学旅行のご報告
6月末に高校3年生の生徒たちと北海道に修学旅行に行ってきました。
初日はこの時期の北海道では珍しい雨模様の中での富良野周辺観光。二日目は日高に移動して
アウトドア体験。その後、洞爺湖へ移動。三日…
初日はこの時期の北海道では珍しい雨模様の中での富良野周辺観光。二日目は日高に移動して
アウトドア体験。その後、洞爺湖へ移動。三日…
7月 教師不足について
今月は「教師不足」の問題について考えてみます。
少し古いものですが文部科学省の「『教師不足』に関する実態調査」という資料があります。
これは2021年の始業日と5月1日時点での公立学校の「教…
少し古いものですが文部科学省の「『教師不足』に関する実態調査」という資料があります。
これは2021年の始業日と5月1日時点での公立学校の「教…
8月 電子工作とロボット部のこと
先日ひさしぶりに秋葉原の電気街に行ってきました。目的は電子部品の購入です。「東京ラジオデパート」「ラジオセンター」といった昔ながらの店舗群に足を運んだのですが、閉店してしまった店舗がある一方で今も健…
9月 「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」について
先日、文部科学省から「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」の「論点整理」が発表されました。
有識者検討会では2022年12月から15回にわたり会議を重ね、今後の日本…
有識者検討会では2022年12月から15回にわたり会議を重ね、今後の日本…
10月 生涯学習について
先月は「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」についてお話しました。検討会の内容は今後、中央教育審議会での審議を経て新学習指導要領に反映されていくものと思います。
こ…
こ…
11月 不登校の増加について
10月31日に文部科学省から「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導の諸課題に関する調査結果」が発表されました。この調査は毎年全国の国公私立の小学校、中学校、高等学校すべてを対象に行われてい…
12月 AIの飛躍的進化に直面して
9月12日にアメリカのAI開発企業OpenAIがO1という新しいAIを発表しました。
O1はOpenAIが以前に開発したChatGPTに比べ、より深い推論ができるようになっており、数学、物理、化学…
O1はOpenAIが以前に開発したChatGPTに比べ、より深い推論ができるようになっており、数学、物理、化学…
1月 池のこと
中学男子寮の裏には小さな池があります。今月はこの池にまつわるお話にお付き合いください。
生野学園は傾斜地を造成して建てられたため、各建物の裏側はちょっとした崖になっています。そして造成前の中学…
生野学園は傾斜地を造成して建てられたため、各建物の裏側はちょっとした崖になっています。そして造成前の中学…
2月 34期卒業式式辞
34期生の卒業式でお話しした内容をまとめました。
実際には言い間違えや言い忘れがあるので「修正版」としてお読みください。
34期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そしてお母さん、お父さ…
実際には言い間違えや言い忘れがあるので「修正版」としてお読みください。
34期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そしてお母さん、お父さ…
3月 高校無償化の所得制限撤廃について
高校無償化の所得制限が撤廃されることになりました。
これをめぐっては賛成、反対さまざまな意見があるようです。新聞社などの行った世論調査によると概ね若い世代を中心に賛成が多いものの、私学も含めて無償…
これをめぐっては賛成、反対さまざまな意見があるようです。新聞社などの行った世論調査によると概ね若い世代を中心に賛成が多いものの、私学も含めて無償…