オープンダイアローグについて
オープンダイアローグという精神療法をご存知でしょうか?
これはフィンランドのユバスキュラ大学のヤーコ・セイックラ教授を中心に始められ治療法で、薬物をほとんど使わないにも関わらず統合失調症の治療において画期的成果をあげていることで注目を集めています。日本では精神科医の斎藤環さんが積極的に紹介されているので耳にされた方もおられるかもしれません。
オープンダイアローグの詳しいことは斎藤さんの著書「オープンダイアローグとな何か」(医学書院)をお読みになるのが一番かと思いますので、ここでは話をすすめるために必要な最低限の説明をさせていただきます。

オープンダイアローグは、治療の依頼をうけると24時間以内に医師、看護師、心理士などからなるチームを派遣し、本人、家族、親戚など本人にとって重要と思われる人たちとともに文字通り「開かれた対話」を行うものです。対話においては中立な立場から話を円滑にすすめたり深めたりする役割のファシリテーターはいますが、対話を統括する司会者や議長のような人はいません。たとえ意見が対立してもあらゆる声の存在が尊重され、無理に意見を集約するのではなく「傾聴」と「やり取り」が尊重されるそうです。参加者はみな平等な立場から発言し「専門家が患者に支持する」というような上下関係は一切ありません。そして重要なことは本人抜きにはいかなる決定もしないことです。またリフレクションといわれる専門家同士の対話も本人、家族の目の前で行われそこで何かが決められることはありません。
こうした対話を患者さんの危機的状況が改善するまで毎日のように続けていくのがオープンダイアローグという治療法なのです。

「たったそれだけのこと?」という疑問を持たれるかもしれません。斎藤さんも最初は半信半疑で、もしかしたらニセ科学や胡散臭い代替治療のようなものかもしれないという疑いを拭えなかったそうです。しかし、オープンダイアローグの実際や理論にふれるにつれて、その有効性を確信するようになられたとのことです。

ではなぜオープンダイアローグが有効なのか?
それを考察するためには統合失調症という病気についての理解が必要です。しかし、これは難しい病気で門外漢の自分がとても説明できるものではありません。ただ幸いなことに生野学園にも何度か訪れていただいた精神科医の滝川一廣さんが「『こころ』の本質とはなにか」という著書で、統合失調症について丁寧に解説されているので、そこから滝川さんの説明を引用させていただきます。

滝川さんはまず「人間が世界を統合的にとらえる認識」について次のように説明されています。
「私たち人間は自分たちの生きている世界を、生理学的な感覚・知覚のままナマでとらえた世界として直接に体験しているのではなく、外界を自分たちの間で共有している意味(概念)によってとらえ直した世界、つまり社会的文化的な共同性に媒介された認識世界として体験しています。こうした人間固有の認識のあり方は乳幼児期からの精神発達の過程で培われ、日常、私たちはそれを空気のように自明かつ確かなものとして生きています。」
じっさい言語を用いる人間という生物は、他の動物とは違い、世界を言葉によって分節し体系づけられた「意味の世界」を生きており、それを社会的に共有しているがゆえにお互いの意思の疎通も可能となっているのでしょう。
そして何らかの原因で極度の緊張や不安が続き、その中で中枢神経に何らかの異変が起き、こうした認識世界がゆらいでしまうのが統合失調症の発症であると言われています。
滝川さんはその時の状況を次のように表現されています。
「断片的な観念や観念以前のなにものかが頭の中にひしめきあい、いっぽう外界はちりぢりに断片化し、無数のきれぎれの意味や暗示(ほのめかし)がめまぐるしく散乱かつ殺到する世界になっていきます。(中略)やがて頭の中もまわりの世界も意味なき意味の乱舞のような状態におちいり、錯乱状態とみえるようになります。」
そしてこのような「超覚醒状態のなかで意味なき意味の乱舞やナマの外界に”むき身”で晒されるみたいな危機的な体験世界には、私たちは長くとどまれない」とされ、「この混乱世界をそれなりに収束して、まがりなりにも体験世界の安定と秩序を取り戻そうとする力」が働くのだと言われます。
この力そのものは回復に向かわせようとする「自然治癒力」であって健全なものなのですが、とにかく混乱状態を収めるために「意味なき意味の乱舞のような状態」を無理に言葉にまとめたり、関係づけてしまうことが統合失調症の典型的な症状である「幻聴」や「妄想」を生じてくる機序であると説明されています。
もちろん「自然治癒力」によって「共有された認識世界」にもどることができれば一番良いのですが、それができないために緊急避難的にセカンドワースト的な状態でも安定化を目指した結果が統合失調症の症状だということです。
この結果、統合失調症の患者さんの生きている認識世界は「多くの人に共有された認識世界」からズレたものになってしまうのです。ですから例えば「ある国際機関がわたしを監視している」といった健常者にはとても信じられないような話も患者さんにとってはまぎれもない真実と感じられるのでしょう。

以上は滝川さんの説明のごく一部を抜き出してまとめたもので、統合失調症の限られた一面にすぎません。でもこう考えるとオープンダイアローグが有効な理由が理解できるように思うのです。
「自らの認識世界」と「共有されていた認識世界」との間にズレが生じてしまっている患者さんが家族や治療チームと一つ一つ意味を確かめ合いながら対話を進め、対話者と意味を共有していくことで、ふたたび「共有された世界」を取り戻していくことができるのではないかと想像します。一人だけであれば幻聴や妄想がしだいに慢性化していく危険が高いのですが、オープンダイアローグにより早い段階で対話を進めることで、患者さんの自然治癒力を「共有された認識世界」へと導くことができるのではないでしょうか。

さてここまでオープンダイアローグのお話をさせていただいたのは、私たちが共有している認識世界の重要性を強調したかったということもあります。滝川さんがおっしゃられているように「日常、私たちはそれを空気のように自明かつ確かなものとして生きて」いるので、その重要性にあまり気づいていません。ところがひとたび統合失調症という病理をとおして振り返ると、それがいかに重要なものであるかということに気付かされるのです。認識世界の共有無しには私たちは社会的に生きていくことは出来ないでしょう。

ところで私たち人間はこうした認識世界を生まれながらに共有しているわけではありません。それは成長の過程で少しづつ習得されていくものなのです。そして、そこでは言葉が決定的な役割を担っていると思っています。
本能的にものごとを習得する動物とは違い、人間は社会的に使われている言葉を習得することで認識世界を共有していきます。それは単純に「言葉を覚える」というようなことではなく、すでに周りの人達がしているのと同じように言葉によって自らの生きる世界を分節していくということです。
ここで使っている「世界を分節する」という表現は耳慣れないかもしれませんので少し説明しておきます。
私たちが生理的に感覚・知覚したままのナマの世界は未分化の得体のしれないものです。例えば私が目で知覚した世界に赤い部分があったとします。そのままでは連続した感覚世界の一部分に過ぎません。しかし例えば「りんご」という言葉によってそれが他と区別されるとそこに意味が生じます。このように未分化だった感覚世界が言葉によって分けられて行くことが「世界を分節する」ということです。注意しなければならないのは言葉は「あらかじめ存在している物事」に付けられた名前ではなく、言葉によって世界が分節されることによりはじめて物事の意味、概念が生まれるということです。言葉の意味が分かるということは言葉によって自分の感覚世界が分けられる(分節される)ということなのです。

ただ言葉をこのようにとらえるとひとつの疑問が生じます。
それは「2人の人が同じ言葉でそれぞれの生きる世界を同じように分節しているのかはどうやって確かめられるのか」ということです。実際、同じ言葉を使っていても微妙に意味がズレていることはいくらでも起こっていることが想像されます。
これを確かめるのはそれぞれが生きている世界の中のことですから第三者的な視点から判断することは不可能であり絶対的に判定する方法はあり得ません。
そんな中でお互いに意味を確かめ合う方法はけっきょく「対話」しかないのではと思います。それも言葉に限らず相手の表情やしぐさ、感情の表出といった言語外の情報のやり取りも含めた広い意味での対話です。お互いが空間を共有する中で相手の言葉をしっかりと聞きそれに応答する、自分の発した言葉への相手の反応を確かめながら更に相手の応答を傾聴する・・こういったプロセスを互いが同じ意味を共有しているという確信が生まれてくるまで繰り返すことが必要となるのではないでしょうか。そう考えるとむしろ意味は対話の中で生まれてくると言ってもよいかと思います。

実はオープンダイアローグで行われているのはまさにこうした対話なのです。 そうしてみるとオープンダイアローグのような「開かれた対話」は精神療法に限らず、人間の発達過程においてもとても重要な役割をになっていると言えるでしょう。
生まれてきた子どもたちは他者とこのような対話をすることで初めて滝川さんの言われる「社会的文化的な共同性に媒介された認識世界」を獲得していくことができるのです。

そして子どもたちが「社会的文化的な共同性に媒介された認識世界」を獲得していくことが教育の最も基本的な目標のひとつだとすれば、こうした対話は教育においても根源的な意味を持つものと考えられます。

だいぶ話が長くなりました。今回はこのへんで終わりにして、次回はこの続き「教育における対話の重要性」について考えてみたいと思います。
お問い合わせ
資料請求
見学受付