バンド部

生野学園伝統のバンド部です。
バンド部メンバーの定義はバンド小屋を使用しての練習をしている生徒です。
学園行事の夏祭りや学園祭をはじめ、バンド部主催で新入生歓迎ライブや、クリスマスライブをすることもあります。
入学後始める人が多く、ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードなど興味のあるパートを、ライブに向けて練習しています。
バンド部メンバーの定義はバンド小屋を使用しての練習をしている生徒です。
学園行事の夏祭りや学園祭をはじめ、バンド部主催で新入生歓迎ライブや、クリスマスライブをすることもあります。
入学後始める人が多く、ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードなど興味のあるパートを、ライブに向けて練習しています。

ピザ部(ピザ窯を完成させて学園祭でピザを売る部)

学園には手作りピザ窯が既に一つありますが、場所が女子寮前。
なので、男子高校生は残念ながらピザ窯を使うことができませんでした。
「俺たちも手作りピザを食べたい‼」との想いからピザ部が活動を始めました。
現在、学園祭に向けて急ピッチで公園の納屋にピザ窯を製作中。
果たして間に合うのか。。。
なので、男子高校生は残念ながらピザ窯を使うことができませんでした。
「俺たちも手作りピザを食べたい‼」との想いからピザ部が活動を始めました。
現在、学園祭に向けて急ピッチで公園の納屋にピザ窯を製作中。
果たして間に合うのか。。。

麻雀部

「ツモれ青春!」がスローガンの麻雀部。部の歴史は長く、学園創立当時からで、四半世紀を超えました。
将棋や囲碁とはまた違う麻雀の”面白味”と、3人、4人で”しゃべる”ゲーム性を好む生徒は多いです。
定期的に大会を行っています。
活動は男子寮の麻雀部屋にてメンツが揃い次第、、、。
将棋や囲碁とはまた違う麻雀の”面白味”と、3人、4人で”しゃべる”ゲーム性を好む生徒は多いです。
定期的に大会を行っています。
活動は男子寮の麻雀部屋にてメンツが揃い次第、、、。

TRPG部

TRPGとはテーブル・トーク・ロール・プレイング・ゲームの略で、シナリオの中に自分で作ったキャラクターを登場させ、謎解きや脱出、冒険などをしていくゲームです。プレーヤー同士の会話やサイコロの出目でゲームを進めていきます。
月1〜2回くらいで、クトゥルフ神話TRPGやソード・ワールド、マーダーミステリーなどのセッションをしています。
初心者でもキャラの作成から丁寧に教えてくれるので安心して始めることができます。
ルールブックやシナリオ集、ダイス(サイコロ)もそろえています。
月1〜2回くらいで、クトゥルフ神話TRPGやソード・ワールド、マーダーミステリーなどのセッションをしています。
初心者でもキャラの作成から丁寧に教えてくれるので安心して始めることができます。
ルールブックやシナリオ集、ダイス(サイコロ)もそろえています。

ラリロー会(プラモデル)

「プラモは男のロマン」が謳い文句のラリロー会。クラブの発足は20年前、福崎町の模型屋さんが協力して下さることにより始まりました。
ガンプラ、戦艦、飛行機、バイク、車に電車、電脳ものからミニ四駆、フィギュア、ミリオタに至るまで、会員(と会員OB)の模型への愛着度は高いです。
活動は男子寮のラリロー部屋にて。
ガンプラ、戦艦、飛行機、バイク、車に電車、電脳ものからミニ四駆、フィギュア、ミリオタに至るまで、会員(と会員OB)の模型への愛着度は高いです。
活動は男子寮のラリロー部屋にて。

ハンドメイド部

毎週、月曜日の夕方に部長の気まぐれで開催されます。
現在は主に、レジンでの小物づくりをしていますが、
制作物は特に問いません。
学園祭への出店に向けて、制作物をこつこつ探求中です。
現在は主に、レジンでの小物づくりをしていますが、
制作物は特に問いません。
学園祭への出店に向けて、制作物をこつこつ探求中です。

ロボ部

ロボットを製作するクラブです。これまでにライントレースロボット、2輪でバランスをとる倒立振子ロボットなどを製作しました。レゴのパーツで組み立てた本体にマイクロコンピュータ(arduino, raspberry pi)、モーター、センサーを搭載してCやpythonで書いたプログラムで制御しています。既成の模型と違って一から自分たちで作っていくので試行錯誤の連続ですが、思い通りに動いたときの嬉しさは格別ですよ!
※今年度の活動は未定です。
※今年度の活動は未定です。

図書委員会

今年は隔週の月曜日の15時から活動しています。
図書委員がそれぞれおすすめしたい「オススメ本コーナー」を作ったり、本の整理や新刊の管理などをしています。
色んな生徒に気持ちよく図書室を使って欲しいと、お掃除にも力を入れています。
また、皆で自分の好きな本のことを話したり、どんな本がおもしろそうかなと話したりして、ゆっくり楽しんでいます。
図書委員がそれぞれおすすめしたい「オススメ本コーナー」を作ったり、本の整理や新刊の管理などをしています。
色んな生徒に気持ちよく図書室を使って欲しいと、お掃除にも力を入れています。
また、皆で自分の好きな本のことを話したり、どんな本がおもしろそうかなと話したりして、ゆっくり楽しんでいます。

美化委員会

通称BCF(Beautiful Clean Flowers)で活動しています。
その名の通り、学園を美しく保つための委員会です。
隔週で水曜日のそうじ後に集まり、各学年のそうじ場所を決めたり、そうじ道具の不備、故障はないかなど確認し合って補充、修理をしています。
その名の通り、学園を美しく保つための委員会です。
隔週で水曜日のそうじ後に集まり、各学年のそうじ場所を決めたり、そうじ道具の不備、故障はないかなど確認し合って補充、修理をしています。

ボーカロイド部

毎月、第一水曜の午後に集まり、メンバーのおすすめのボカロの曲を視聴しています。
懐メロや新曲まで、聞く曲は様々です。
顧問にはさっぱりな曲も多いですが、生徒同士では盛り上がっています。
夏祭りや学園祭などでは、有志でステージに上がり生歌でボカロの曲を披露したりもしています。
懐メロや新曲まで、聞く曲は様々です。
顧問にはさっぱりな曲も多いですが、生徒同士では盛り上がっています。
夏祭りや学園祭などでは、有志でステージに上がり生歌でボカロの曲を披露したりもしています。

TRC部(車両整備部)

できたてホヤホヤの部活。
車や単車など車両関係が好きな生徒とスタッフが
学園の公用車などを整備。
楽しく、わいわいと活動しています。
車や単車など車両関係が好きな生徒とスタッフが
学園の公用車などを整備。
楽しく、わいわいと活動しています。
